Interview with Marika Ito in GINZA “Someone’s Home Sweet Home” vol.04
Actor Marika Ito has invited her work colleagues and creators to be her guests in the GINZA series, “Someone’s Home Sweet Home” vol. 04. Ryo Hirano was a guest on “Someone’s Home Sweet Home” vol. 04! Marika san visited us at our home in Nagano, and we talked about our lives in Nagano, our favorite foreign manga, illustrated books, cats, and so on… I had a very enjoyable conversation with her! Please take a peek! https://ginzamag.com/lifestyle/home-sweet-home04/
WOWOW Original Drama “Nagatan to Ao to – Ichika no Ryouricho -” OP Animation
The popular manga “Nagatan to Ao to – Ichika no Ryoricho” (Nagatan and Blue and – Ichika no Ryoricho), originally written by Yuki Isotani, will be adapted into a WOWOW original drama starring Mugi Kadowaki in the spring of next year! Broadcast and distribution will start in spring 2023 *First episode will be broadcast free of charge (10 episodes) Directed by Soshi Matsumoto, who is also known for “It’s a Summer Film(2020)”! Ryo Hirano will be in charge of the OP animation. More information on the cast and other details will be released in the future. Please check it out! Serial Drama W-30 Nagatan to Ao to -Ichika no Ryoricho
OP animation for the video in the diary of Marika Ito’s FC web media “Nou-Nai PLAYLIST”!!
Marika Ito, who is active as an actor in video works and stage performances, in the subscription-based exhibition service “Nou-Nai Hakurankai PLAYLIST(Brain Expo PLAYLIST)”. The music is by Pasokon Music Club! この投稿をInstagramで見る 伊藤万理華(@marikaito_official)がシェアした投稿 “Nou-Nai Hakurankai PLAYLIST(Brain Expo PLAYLIST)
NHK ETV kid’s program『Miitsuketa!』, I will be in charge of Animation for a new segment titled “Moja-moja”
I will be in charge of the animation of “Moja-moja,” a new corner of the NHK ETV Kid’s program 『Miitsuketa!』 “MojaMoja” is a new segment in which I animate original stories in children’s heads. It was a really new feeling to animate the Great imagination of children, full of fun and wonder. Please enjoy! First broadcast “Orange” 4/6 7:30-7:45, Rebroadcast 4/20 18:25-18:40 After that, “The Invisible Man”, “The Tick” and other Amazing stories by children will be on TV ! NHK ETV 『Miitsuketa!』(https://www.nhk.jp/p/miitsuketa/ts/P81683LLKY/)
The animated short film “KRASUE” has been selected at the Annecy International Animation Film Festival 2022!
Annecy International Animation Film Festival 2022, the world’s largest animation film festival, will be held in Annecy, France. My short film “Krasue” has been selected as an Official Short Film in Competition. (Official Short Films in Competition-Krasue) the Official Selection: the shortfilms here. Annecy International Animation Film Festival 2022 https://www.annecy.org/home
The 14th Yebisu International Festival for Art and Alternative Visions (2022)
A short animation film “KRASUE (2021)” will be screened and exhibited at “14th Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions” under the theme of “AFTER THE SPECTACLES”. The pandemic, an event that none of us had ever experienced before, has caused significant changes in everyday life. The visual media that are increasingly penetrating our daily routine, have become familiar tools for reflecting the various transformations in the realms of society, politics, economics and culture. In this day and age, easy access to visual media on multiple levels and dimensions, through communication on social media platforms in particular, has made information on any kind of event – be it a festive occasion, a war or a natural disaster – come across as a spectacle of sorts.* The term “spectacle” is commonly used for describing a magnificent landscape or scenery, and often also some kind of show event. Being partly an optical technical term, the original Latin word “spectaculum” referred at once to such extraordinary natural occurrences as earthquakes or volcanic eruptions. With the emergence of modern states in the 19th century, our perception of natural disasters was transformed by expositions, photographs and movies, through visual recreations of such events as great spectacles and magnificent sights. Themed “After the Spectacle,” the 14th edition of the Yebisu International Festival for Art & […]
下北沢トリウッド<「音楽」が作られたアニメーションの世界>にて「パラダイス」が上映されます。
岩井澤健治監督による長編作品『音楽』の上映に伴い 下北沢トリウッドにて、短編アニメーションの特集上映が開催されることになりました!岩井澤監督による素晴らしいプログラムの中に拙作『パラダイス』もラインナップしていただきました。 短編アニメーション特集上映! <「音楽」が作られたアニメーションの世界> 2020年7月11日(土)~7月31日(金) https://tollywood.jp/ 『パラダイス』 詳細は以下よりご確認ください! 短編アニメーション特集上映! <「音楽」が作られたアニメーションの世界> 今年のアヌシー国際アニメーション映画祭の長編部門で最優秀オリジナル音楽賞を受賞するなど快進撃が止まらない『音楽』。トリウッドでも好評上映中ですが、関連企画として短編アニメーションの特集上映が開催決定です! 岩井澤健治監督が自ら企画した本特集では、自身の作品の他に、ぬQ/幸洋子/若井麻奈実/鈴木専/ゆはらかずき/ひらのりょう/竹内泰人/秦俊子/川尻将由/一のせ皓コの10名の作家による作品を上映。またドン・ハーツフェルト作品集や、特別プログラムとしてブルース・ビックフォード傑作選も上映します。 これまで数多くの短編アニメーションを上映してきたトリウッドで、その魅力を存分に堪能して下さい! [岩井澤健治監督 コメント] この度、短編アニメーションの特集上映を企画しました、岩井澤健治です。 今回の特集上映は、表現豊かで多種多様なアニメーション作品を、少しでも知ってもらう切っ掛けになればと岩井澤自ら企画しました。 上映する作品は、単純に面白かったり、個人的に大きな衝撃を受けた作家の方々で「音楽」を制作する上で少なからず影響を受けていたりもします。 合わせてニューディアーの土居伸彰さんにご協力いただき、ドン・ハーツフェルト作品集とブルース・ビックフォード傑作選の上映もいたします。 短編アニメーションはパソコンのブラウザやスマホで観ることはあっても、映画館で観る機会は少ないかと思うので、是非ともスクリーンに映し出されるアニメーションを体感して下さい! 2020年7月11日(土)~7月31日(金) ※火曜定休 <タイムテーブル> 各プログラムを日替わりで上映 土日祝日 15:00 平日 18:10 ※詳しくは上映カレンダーをご覧下さい。 <料金> 1プログラム 一般 1,500円 学生・シニア 1,200円 高校生以下 900円 ☆半券割!(『音楽』又は同特集の他プログラムの半券提示) 一般 1,200円 学生・シニア 1,000円 ◇来場者特典も準備中!詳細は後日お知らせします! <上映作品> ○Aプログラム(約68分) 『サイシュ~ワ』(5分)ぬQ 『夜になった雪の話』(6分)幸洋子 『タンポポとリボン』(8分)若井麻奈実 『レッツゴー番長デッドオアアライブ完全版』(26分)鈴木専 『MOWB』(14分)ゆはらかずき 『山』(9分)岩井澤健治 7/11(土)15:00 15(水)18:10 7/19(日)15:00 23(木祝)15:00 7/27(月)18:10 31(金)18:10 ○Bプログラム(約65分) 『パラダイス』(20分)ひらのりょう 『魚に似た唄』(5分)竹内泰人 『パカリアン』(11分)秦俊子 『ある日本の絵描き少年』(21分)川尻将由 『cosmic!』(3分)一のせ皓コ 『太郎は水になりたかった』(5分)岩井澤健治 7/12(日)15:00 16(木)18:10 7/18(土)15:00 20(月)18:10 24(金祝)15:00 7/29(水)18:10 ○Cプログラム:明日の世界 ドン・ハーツフェルト作品集(約80分) 『きっと全て大丈夫』(2012/62分) 『明日の世界』(2015/17分) 配給:ニューディアー、タゲレオ出版 7/13(月)18:10 17(金)18:10 7/22(水)18:10 7/26(日)15:00 30(木)18:10 『きっと全て大丈夫』(2012/62分) ※長編特別編集版、デジタル・リマスター どこにでもいる中年のビルの日常が、ふとした瞬間から少しずつ歪んでいく。彼を蝕む病魔は、ビルに対し、彼の人生、家族との関係、未来の姿について考えさせる。本作はハーツフェルトが2006年より発表した短編三部作『きっと全て大丈夫』(2006年、17分)、『あなたは私の誇り』(2008年、22分)、『なんて素敵な日』(2012年、23分)を一本の長編 として再編集しなおしたもので、このバージョンは、Time Out New Yorkの「史上最高のアニメーション」第16位にランクインするなど、アニメーション史に残る作品として、世界中にハーツフェルトの名前を轟かせることとなった。 『明日の世界』(2015/17分) 少女エミリーはある日遠い未来からの交信を受ける。同じくエミリーと名乗るその女性は、彼女のクローンなのだという。未来のエミリーは、少女エミリーを、彼女の暮らす未来の世界へと連れていく。そこで待ち受けていたのは、「死」が消えて、永遠に生きることを余儀なくされた人々の、ボンヤリとして切ない人生の物語だった。アカデミー賞短編アニメーション部門ノミネート、サンダンス映画祭短編部門審査員大賞(自身二度目の受賞、同映画祭で二度審査員大賞を受賞したのはハーツフェルトが初。)、アヌシー国際アニメーション映画祭審査員特別賞&観客賞ほか、41の賞を受賞。 https://nd2267.wixsite.com/tomorrow/blank-1 ○特別プログラム:ブルース・ビックフォード傑作選(約65分) 『プロメテウスの庭』(1988/28分) 「初期8mm作品集」(1960年代初期/3分) 「初期線画アニメーション集」(1980年代初期/3分) 『猪頭 イノシシ アタマ』(抜粋)(1990年代初期/2分) 『ビートニク詩人』(抜粋)(1990年代中盤/4分) 『このマンガはお前の脳をダメにする』(2008/6分) 『インヴァージョン・レイヤー』(2003/11分) 『アッパー・ヴァレー』(6分)※サイレント 『アッティラ』(2016/2分)※サイレント 7/25(土)15:00 ブルース・ビックフォードがその生涯に残した数々のアニメーションを、初期のダイナミックかつグロテスクな習作から、『プロメテウスの庭』『このマンガはお前の脳をダメにする』などの代表作、そして晩年にビックフォードのガレージから発掘された『アッティラ』まで、クレイ・線画をあわせて一挙に紹介。 https://www.channeling-bickford.com/
2019年6月22-30日 ロロ新作公演「はなればなれたち」に出演します
Sorry, this entry is only available in 日本語. 2019年6月22日-30日 吉祥寺シアターで行われる、 ロロ10周年公演「はなればなれたち」に、ひらのりょうが出演することになりました。 今からとてもワクワクしています! 矢野恵司さんイラスト、佐々木俊さんのデザインのビジュアルも最高です。 チケットのチケットの一般販売は4月7日10:00にスタートです! ロロ「はなればなれたち」 2019年6月22日(土)~30日(日) 東京都 吉祥寺シアター 脚本・演出:三浦直之 出演:板橋駿谷、篠崎大悟、島田桃子、望月綾乃、森本華 / 大石将弘、多賀麻美、油井文寧 / ひらのりょう、曽我部恵一(サニーデイ・サービス) ロロ「はなればなれたち」特設サイト
アップリンク吉祥寺のマナーCMを制作
Sorry, this entry is only available in 日本語. アップリンク渋谷でも以前マナーCMを制作させていただきましたが、今度は吉祥寺PARCOのB2Fに今月オープンしたばかりのアップリンク吉祥寺のマナーCMを制作しました。 本編前にその迫力をご堪能下さい。ひらのりょうのグッズもちょっとだけ劇場に置かせていただいてますので、そちらのチェックも宜しくお願いします。 アップリンク吉祥寺
「うたテクネ」で久しぶりのMV制作
Sorry, this entry is only available in 日本語. 60年代&70年代の日本の名曲にMVで新たな息吹を、という「テクネ」ならではユニークな企画にひらのりょうが参加させていただきました。 ひらのは西田佐知子さんの「くれないホテル」という楽曲にMVを提供します。 西田佐知子さんは、「コーヒルンバ」の日本語版や60年代安保当時の世相を表す曲として有名な「アカシアの雨がやむときは」で知られる昭和の歌姫の一人です。他にも腕利きの映像作家さんが参加されているこの企画、 1月2日の18:15からEテレでオンエアされますのでお見逃しなく! うたテクネHP
